2010年11月23日火曜日

未来デザイン会議に参加して

20日、茨城県のデザインセンターに初めて行き、そこで行われた未来デザイン会議に出席し、若手と古手?が集まり、楽しい議論の時間を過ごしてきました。未来デザイン会議と言っても、せまい意味のデザインの話だけではなく、世の中のしくみのデザインまで幅広く考えようというもので、茨城の未来(日立を中心とした県北の未来)について語り合った。日立を中心としたのは、たまたま参加者に日立の人が多かったからで他意はない。
A4で1枚の「私とデザイン」という自己紹介のあと、さっそく現状把握、そしてこのまま放置した「成り行き」の未来と、「可能的」将来像について語り合う。普通ならそれから課題を抽出するのだが、この会議ではこの、「可能的」将来像をいわば「ゆるやかな理念」として考える。その「理念」を実現するために・・・・というように進むのであるが、時間が無く、「可能的」将来像と「茨城のために私にできること」あたりで終わってしまった。
面白いのは3つのチームに分かれ、メンバーを変えながら議論することで違う視点があることにも気がつくようなやり方をすること。、「期待すべき」未来も、チームごとの発表で集約はされていないが、発表時点でのわたしのチームは①オープンコミュニケーションの街つくりと②地域資源を活用した新産業の創造をあげた。私の中では、オープンコミュニケーションの街つくりは、ひとつにはこれからの高齢者社会の活性化とにぎわいある街つくりを意識したものである(ひたちなかで日製病院を中心とした高齢者が安心して住める街つくりがスタートするそうだ)し、地域資源の活用と唱えたのは、外からの企業導入ではその企業の景気に左右されとにぎわいある街つくりに結びつきにくいからで、農業、林業、水産業に衣、食、住が結びついたようなもののようなイメージである。
次の会議日程も1月に決まったようであるが、議論は楽しいし、街はともかく、頭は活性化するが、中高年はせっかちであり、自分が元気なうちに街を元気にしたいとの思いがあり、この後、どのように議論が展開し、行動に結びつくのか、つかないのか?気がかりである。
ところで百年塾でとりあげているテーマのいくつかは実際に動いているテーマもある。例えばジオパークについてはすでに今年の2月に茨城県北ジオパーク構想推進協議会が設立され、インタープリター養成講座が開かれ34人が受講しているとのこと。夢を語るのは楽しいが、現実は動き始めている。百年塾としてテーマを進める意義はどこにあるのか?良く考えて進める必要があるようだ。私の緑のカーテンも草分けはこちらであるが、茨城県が今年から乗り出してきて大々的に取り組んで来たので、まさにその陰に消えそうである。消えないために、育苗のボランティアとカーテン作りを結びつけるネットワーク作り構想を進めている。小が一歩先を行けば消えることはなく、その切磋琢磨が運動を活性化するが、大の後からついていくだけでは運動の活性化は望めないと思う。

3 件のコメント:

  1.  先日は楽しかったですね。

     よかっぺさんの深い思慮には、いつも学ばされます。

     話し合いは、日時と担当までも決めた実行計画まで落とし込まないと、現状からは全然動きません。

     でも、これからそこまで考えていくところです。


     ところで、大が小を飲み込むことは良くあることですね。
     でも、新しいことをやりだすのは、往々にして小さいところや異分野からです。

     真似できることは、大にはかなわないとしても、小にしかできないことはいっぱいあると思います。


     スピードと質を両立しつつ、かつ、創造的であることも求められる。
     動きの早い現代で、何が出来るか。


     色々探したいですね。

     今後ともいろいろ議論させてください。

    返信削除
  2. 現状から実行計画まで、まだまだ遠そうです。
    そして、すでにいろいろなことを実行している人が多いので、そのことに思い入れが深ければ、なかなかまとまりにくいのかなという予感もあります。
    スピードが、一番難しいかも知れませんね。

    返信削除
  3. 確かに、まだまだ遠いかもしれませんが、きっと熱を持って出来るようになれるのかと。

    思い入れがあれば、まとまりにくいというのはあるかもしれないですが、事業を行う上でネットワークは必要不可欠ですよね。

    焦らず、時間をかけてじっくりいきましょう。

    返信削除